Google の記事一覧

サーバーのルートにrobots.txtファイルを置き、サイトの画像ファイルをGoogleのインデックス登録から除外する方法のご紹介です。
続きを読む

2015年の4月21日 より、Google のモバイル検索結果に「モバイルフレンドリー」なる仕組みが導入されたとのことですので、早速当サイトがモバイルフレンドリーであるかどうかを確認してみました。
続きを読む
![[CSS]Google Maps iframeでマウススクロールによる拡大縮小を無効にする方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2015/08/gmap.png)
Google MapsをブログやWEBサイトに埋め込む(iframeで読み込ませる)際に、マウススクロールにより地図が拡大縮小してしまわないようにする方法のご紹介です。
続きを読む

新しくサイトを開設したら、Googleにインデックスしてもらえるように新規サイト登録を行なっておきましょう。
続きを読む
![[CSS]Noto Sans JP のwebフォントを利用する方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2015/01/googlenotofonts.png)
Noto Sansは、全言語対応を目指してGoogle とAdobe が共同開発したオープンソースのフォントで、Webフォントとして無料で提供されています。全言語対応を目指しているだけあって、当然日本語(和文)フォントも利用可能です。
今回はそんなNoto Sansフォントを、ブログやWEBサイトで手軽に利用する方法を紹介させていただきます。
続きを読む

Google Maps API の地図をレスポンシブWEBデザイン対応にする方法のご紹介です。
PCでブラウザを伸縮しても、スマートフォン端末を縦横に回転しても、Google Maps のピンを常に中央に表示させることができます。
続きを読む
![[CSS]Google Map のズームコントロールが出ない場合の対処法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2015/08/gmap.png)
Bootstrap のCSS が原因か、Google Map でズームコントロールを使うように設定していても、表示されない場合があります。
続きを読む

Google Analyticsで、別のGoogle アカウント(Gmail アドレス)を持っている人と解析結果などを共有する方法のご紹介です。
続きを読む

Googleアナリティクスでアクセスを除外する方法として、Google Analytics でCookie を利用したアクセス除外を利用する の記事のような方法もあるのですが、
今回は、Google Analytics のフィルタ機能を使って「特定のIP アドレスからのトラフィックを除外する」という一番シンプルな方法を紹介させていただきます。
続きを読む
![[Mac]添付ファイル「winmail.dat」をMac で開く方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/12/winmaildat.png)
Mac のメールソフト(Mail)を使っていると、稀に「winmail.dat」という添付ファイル付きでメールを受信する時があります。
過去に「ゴミファイルかな?」と思って添付ファイルを消したら、実はかなり重要なファイルだった…なんて経験があるのですが、
Mac のMail からは .datファイルの中身の直接確認することが出来ないので、今回はwinmail.dat ファイルの開く方法をまとめました。
続きを読む

2013年11月1日以降にiGoogle が使えなくなるにあたり、iGoogle と同じような機能を持つサイトへの乗り換え先を探していた所、いくつか良さげなサービスが紹介されていたのでまとめました。
続きを読む
![[CSS]無料で使えるWEBフォント「Google Web Fonts」の使い方](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/09/googlewebfonts.png)
Arial Black、Times、Verdana…など、WEBサイト制作時に指定するフォントはごく限られたモノになるかと思いますが、Google 提供のサービスの1つである Google Web Fonts を利用すると表現の幅が広がります。
Google Web Fonts は多数のフォントの中から使いたいフォントの太さ、スタイルなどを指定するだけで<link> タグや CSSのコードが生成されますので、それをサイトに貼付けるだけで使えます。
続きを読む

2013年7月のGoogle Reader サービス終了に伴い、Feedly に移行した方も多いのではないかと思いますが、
このFeedly をGoogleリーダーっぽいデザインに変更できるというChrome の拡張機能「GGReader」のご紹介です。
続きを読む