Google の記事一覧

2013年7月でサービスが終了する Google Reader。
Google Reader の代替サービス、データの移行先として Feedly の名前がよく挙がっていますが、この Feedly は Google Reader のお気に入りサイト情報をそのままインポートして利用できるだけではく、PC 以外の iPhone、iPad など複数のデバイスからでも利用できるので便利です。
続きを読む

Gmail は「フィルタ機能」を使うことで、別のアドレスに転送したり開封済み(既読)にして指定のトレイに入れることができるなど、様々な処理を行うことができます。
中でも今回は「迷惑メール対策」の1つとして、指定のアドレスのメールを受信トレイに入れることなくアーカイブし、そのまま削除してしまう方法をご紹介します。
続きを読む
![[Google]ウェブマスターツールで目にするアラートなどのメッセージのまとめ](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/04/webmaterstools.png)
Google のウェブマスターツール を使っているとたま〜に目にする英語のメッセージ。
突然やって来ることもあるので焦ってしまいますが、どんな意味のメッセージなのか?も含めて備忘録としてまとめました。
続きを読む
![[JS]郵便番号から住所を自動入力できるjavascript 「ajaxzip3」](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/02/ajaxzip3.png)
お問い合わせフォームや見積フォームで「住所」を都道府県から手打ちで入力するのは面倒ですので、郵便番号を入力するだけでその後の住所を自動入力してくれる javascript「ajaxzip3」が便利です。
続きを読む
![[JS]ソースコードをハイライト表示できる「Google Code Prettify」](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/02/googlecodeprettify.png)
WordPressの場合は SyntaxHighlighter Evolved プラグインを利用することで簡単にソースコードをハイライト表示させることが可能ですが、WordPressではないブログやサイトの場合には、Google Code Prettify を使うと簡単にハイライト表示させることができます。
続きを読む

少し必要になったのでメモ。
ブログやサイトにYoutube 動画を貼付ける場合は、Youtube のページで発行されるタグを貼付けるだけで簡単に設置できます。
ただ、動画のサムネイルを掲載する場合は、Youtube の右っちょに表示されているサムネイルを利用したくても、画像サイズがサイトやブログに合わない場合がありますので、「小」「中」「大」と3種類あるYoutube のサムネイルの取得方法をまとめました。
続きを読む
![[IE6]Youtube の埋め込み動画をIE6に対応させる方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/03/youtubew.jpg)
Yotube 動画を自分のサイトやブログに貼付ける場合、iframe 版のスッキリしたタグを使いたい所ですが、
これだとIE6で動画が見えない…
ので、企業サイトを中心にYoutube 動画をIE6 でも見れるように対応する必要がある場合は「以前の埋め込みコード」を利用します。
続きを読む

昔はQRコード作成と言えば、Mac であれば「QRMillX」アプリケーションを使ったり、2次元コード生成サービスを利用していましたが、
簡単手軽にQRコードを作成し、サイトに貼付けるだけであれば、Google Chart を利用すると便利です。
続きを読む

ご存知の方も多いと思いますが、Gmail は「sample@gmail.com」というアドレスを既に持っていれば、「sample2@gmail.com」のような別のアドレスを持つことはできません。
1アカウントで1つのアドレスしか持つことができませんが、1つのGmail アドレスをドット(.)で分割すれば、複数のアドレスとして扱うことがでできるようになります。
続きを読む