PHP の記事一覧
![[WP]WordPressの投稿タイトルや本文で半角、全角の文字を置換する方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
WordPressの投稿記事のタイトルや本文に使用されているテキストを、PHPのmb_convert_kana
を使って「半角から全角」また「全角から半角」に一括置換する方法のご紹介です。
続きを読む
![[WP]WordPress の記事のタイトルが文字化けする場合の解決法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
WordPress の記事投稿画面で、タイトルを入力して記事を更新(公開)すると、タイトルが文字化けしてしまう場合の対処法です。
続きを読む

WordPress サイトのお引越の際などに役立つ、phpmyAdmin からSQL を実行して文字列を変更する方法のご紹介です。
続きを読む
![[PHP]date 関数が返した時間がズレる場合の対処法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2012/12/php.png)
WordPress で「1日毎にランダムで画像を表示する」という処理を入れていると、日付が変わっていないのに画像が切り替わって表示される…という問題が起こってしまいました。
色々調べていたら、PHP で時間帯によってCSS の背景画像を切り替える方法 の記事でも一部紹介させていただいておりますが、date_default_timezone_set() で日本時間を取得しないといけないことが分かりました。
続きを読む
![[PHP]mb_convert_encoding によるUTF-8 からSJIS へ文字コード変換時の注意点](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2012/12/php.png)
PHPのmb_convert_encoding 関数を使って文字コードをUTF-8 からSJIS へと変換する際に、文字化けを回避する方法のメモです。
WordPress の管理画面からCSV ファイルをエクスポートする際に、ファイル名が文字化けして困っていたのですが、この方法で回避できました。
続きを読む
![[PHP]PHP で時間帯によってCSS の背景画像を切り替える方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2012/12/php.png)
ウェブサイトやブログを問わず、例えば「昼は青色の背景」「夜はグレーの背景」など、時間帯によってCSS の背景画像を変更したい場合に便利なカスタマイズです。
昼、夜以外にも時間帯を細かく区切ることも出来るのですが、今回は6時~18時の時間帯はA.css、それ以外の時間帯はB.css を読み込む処理をご紹介します。
続きを読む

サイトのフッターコピーライトで、2007 – 2013 のような年号を記載する場合もあると思いますが、年が変わるたびに年号を手打ちで更新するのは面倒なので、Javascript で現在年を自動表示する方法を紹介致します。
続きを読む
![[PHP]strtotime()、mktime() で「今日から3ヶ月後」の月を表示させる処理](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2012/12/php.png)
PHP で「現在日付を起点にして 2週間後の日を自動表示」なんて処理が必要だったのでメモ。
PHP で日付を扱うには strtotime と mktime などの関数があって、それぞれ使い方が異なるので整理してみました。
strtotime() 関数
date() 関数の引数で strtotime() を利用して、本日から2週間後の「日」を表示します。1 2 3 4 5 6 7 | 今日から2週間後は <?php echo date("Y年m月d日",strtotime( '+2 week' )); ?> です。 |
以下のように日ベースでもいけます。
1 2 3 4 5 6 7 | 今日から2週間後は <?php echo date("Y年m月d日",strtotime( '+14 day' )); ?> です。 |
出力結果はこのような感じです。
mktime() 関数
date() 関数の引数で mktime() を利用する例です。今日から2週間後は <?php echo date("Y年m月d日",mktime( 0,//時 0,//分 0,//秒 date("m"), date("d")+14, date("Y") )); ?> です。
出力結果はこのような感じです。
今回は2週間後でしたが、1日後、1ヶ月後、1日前 などの処理も可能です。
date() 関数のフォーマット
参考までに、上の例で出てきた「Y」とか「H」とか「i」など、PHP の date() 関数のフォーマットについては、ピックアップして以下にまとめてみました。Y | 年(西暦4ケタ 例:2013) |
---|---|
m | 月(01~12) |
n | 月(1〜12) |
d | 日(01〜31) |
H | 時(00〜23) |
G | 時(0〜23) |
i | 分(00〜59) |
s | 秒(00〜59) |
PHP: date – Manual
![[PHP]PHPでiPad、iPhoneのユーザーエージェントを判別して振分処理を行う方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/03/iphoneipad.png)
WEBサイトを閲覧する環境もだいぶ変わってきまして、
今ではPC以外のスマートフォン、iPadによるアクセスも増えてきました。
今までPCでの閲覧に適したサイトデザインだったので、iPadやiPhone見ても正常に見えないよ!!ということもあると思いますが、それぞれのデバイス別に最適化するのもちょっと面倒…
続きを読む
![[PHP]mb_send_mail で複数のメールアドレスへメール送信する方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2012/12/php.png)
PHPのメール送信フォームに mb_send_mail 関数を使う際、メールの送信先に指定するメールアドレスを複数設定する方法です。
続きを読む