WordPressプラグイン の記事一覧
![[WP]Jetpackコンタクトフォームで送信後に特定のページにリダイレクトさせる方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/06/jetpack.png)
Contact Form 7プラグインは、メール送信後に特定のページにリダイレクトさせることができるのですが、Jetpackのコンタクトフォームでも同じことができるのか?を調べてみました。
結論から言うと、grunion_contact_form_redirect_url
というフィルタを使えば、Contact Form 7の時と同じように、メール送信後に特定のページにリダイレクトさせることができるらしい。
ということで早速やってみました。
続きを読む
![[WP]WordPress5.1にするとクイック編集が動かなくなった原因はプラグイン](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
WordPressを5.1.0にアップデートすると、なぜか固定ページや投稿一覧ページで「クイック編集」や記事の「一括処理」ができなくなったので、原因を調べてみました。
続きを読む
![[WP]Search EverythingでCannot use object of type WP_Errorが表示される場合の対処法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/12/search-everything.png)
カスタムフィールドやコメントなども検索対象に含めることができるWordPressのプラグインSearch Everything。
最近自身で立ち上げたブログに、久しぶりにこのプラグインを入れてみましたが、管理画面の投稿ページで記事を公開しようとするとCannot use object of type WP_Error…が表示されてしまいました。。。
続きを読む
![[WP]Gutenbergを無効化するプラグイン「Disable Gutenberg」](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/12/gutenberg.png)
WordPress5.0から導入されるエディタ「Gutenberg」を無効化できるプラグインDisable Gutenbergのご紹介です。
今までとエディタと大きく変わってしまうため、特に案件でWordPressのサイトを制作している場合は、旧エディタのまま進めないといけないこともあるのではないかと思います。
Gutenbergの検証や運用に追い付いてない場合は、Disable Gutenbergプラグインで一旦新しいエディタを無効化しておくのも手かと思います。
続きを読む
![[WP]WP Fastest CacheでCall to undefined function add_settings_error()が出る場合の対処法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/12/wp-fastest-cache.png)
日頃から様々なWordPressのサイトやブログの制作案件に携わることが多いのですが、WP Fastest Cacheはほとんどのサイトに導入する定番中の定番プラグインです。
しかし、最近立ち上げたブログでWP Fastest Cacheを入れた際に、何故かCall to undefined function add_settings_error()が出てしまったので調べてみました。
続きを読む
![[WP]サーバー移行時にCannot declare class MW_WP_Form_Controllerのエラーが表示される場合](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
Search Replace DBを使ってWordPressのサイトをサーバー移管した後、新サーバーにアクセスすると画面が真っ白になりました…。(使っているサーバーはさくらサーバーです。)
wp-config.phpのデバッグモードを define(‘WP_DEBUG’,true
); で有効にして原因を調べてみると、どうやらCannot declare class MW_WP_Form_Controller, because the name is already in use in…というエラーが発生しているようでした。
続きを読む
![[WA]Advanced Custom FieldsのRepeaterで1つ目の情報を取得する方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2015/08/advancedcustomfields.png)
Advanced Custom FieldsのアドオンであるThe Repeater Fieldに登録された画像の中で、1枚目の情報を取得して表示する方法のご紹介です。
続きを読む
![[WP]Contact Form 7 でDatepickerを使えるようになるプラグイン「Contact Form 7 Datepicker」](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/07/cf7datepicker.png)
お店やクリニックのホームページを作る場合は特に、メールフォームでご希望の予約日時を選択できるようにするカスタマイズも多いのではないかと思いますが、そんな時に非常に役立つのが、Contact Form 7のフォームでjQueryのDatepickerが使えるようになるプラグイン「Contact Form 7 Datepicker」です。
続きを読む

WordPressのJetpackプラグインをインストールするとPhotonというサービスを利用できるようになります。
PhotonとはWordPress.comが提供しているCDNで、管理画面からアップロードしたメディア(画像などのファイル)を外部サーバーに保存してくれます。
オリジナルのサーバーの負荷を軽減してくれるのでメリットは大きい反面、Photonを利用する上での注意点もありますので今回はそのご紹介と、Jetpackの設定ページからPhotonの利用を停止する方法についても合わせて紹介させていただきます。
続きを読む
![[WP]プラグインを使わずにカスタムフィールドも検索対象に含める方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
カスタムフィールドを検索対象に含めたい場合は、以前紹介させていただいたSearch Everythingというプラグインを使えば、カスタマイズも不要で簡単に検索周りの機能拡張が可能になります。このプラグイン、例えばコメントまで検索対象に含めることができたり、検索キーワードをハイライト表示できるなど、無料ながらかなり高機能です。
しかし、検索対象をカスタムフィールドに拡張したいだけなのであれば、プラグインを使わなくても実現可能です。
続きを読む
![[WP]GoogleにすぐにインデックスしてもらうためにPubSubHubbubを使ってみる](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/02/pubsubuubbub.png)
通常、記事を公開してもGoogleにインデックスされるまでに時間(日数)がかかってしまいます。
できる限り早くインデックスしてくれるようにGoogleに促す必要があるのですが、そんな時に役に立つのがこのPubSubHubbubプラグインです。
続きを読む
![[WP]Advanced Custom FieldsのGoogle Mapを表示する方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/01/advanced-custom-fields-google-map.png)
WordPressのカスタムフィールド拡張プラグインAdvanced Custom Fieldsで、Google Mapのフィールドに登録した地図情報を出力する方法のご紹介です。
続きを読む
![[WP]コメント欄を非表示できるプラグイン「Disable Comments」](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/01/disablecomments.png)
WordPressの投稿ページなどに表示されるコメントを全て非表示にできるプラグイン「Disable Comments」のご紹介です。
続きを読む