WordPressプラグイン の記事一覧
![[WP]Contact Form 7でメールアドレスの再入力チェックをする方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2014/06/contactform7.png)
WordPressのContact Form 7のメールフォームで、メールアドレス再入力のチェックを行う方法が紹介されておりましたので、シェアさせていただきました。
続きを読む
![[WP]SemrushBot(semrush.com)のアクセスをブロックする方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/01/firewall.png)
NinjaFirewall (WP Edition)プラグインを使っていると、毎日Firewall Logのレポートが届きますので、時間を見つけては管理画面のFirewall Logページを見るようにしておりますが、プラグイン導入後から「SemrushBot」というアクセスを頻繁に見かけるようになりました。
しかも、NinjaFirewallの判定は「CRITICAL」という、いかにもヤバそうなログ…だったので調べてみました。
続きを読む
![[WP]Jetpackで登録した記事の購読を解除する方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/08/jetpack.png)
WordPressのJetpackプラグインの購読機能でフォローした記事購読を解除する方法のご紹介です。
続きを読む
![[WP]WordPressでアップロードされたメディアを上書きできるプラグイン「Enable Media Replace」](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2017/11/enablemediareplace.png)
WordPressでアップロードされたメディアがuploads/yyyy/mmフォルダに入ってしまう場合、何ヶ月か後になってからファイルを差し替えしたい、という時はちょっと面倒です。
WordPressはデフォルトでメディアを上書きする機能がないため、一度アップロードされた画像やPDFファイルを差し替えたい場合は「Enable Media Replace」プラグインを使うと便利です。
続きを読む
![[WP]WP Pagenavi Styleプラグインのデザインが反映されない場合](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
何気なく自分のブログを見ていたら、ページネーションのデザインが崩れていたことに気が付きました。
ページネーションにはWP Pagenaviを、ページネーションのデザインにはWP Pagenavi Styleプラグインをそれぞれ使っているのですが、管理画面で設定したWP Pagenavi Styleのデザインが効いていないという現象です。。。
一体いつから崩れてしまっていたのか分からないのですが、プラグインが動いていないのが原因ぽいので調べてみることにしました。
続きを読む
![[WP]Crayon Syntax Highlighterのページを日本語表示にする方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2017/10/crayonsyntaxhighlighter.png)
記事本文のソースコードを綺麗に見やすく表示することができるWordPressプラグイン「Crayon Syntax Highlighter」で、管理画面の設定ページが日本語で表示されなくなってしまった場合の対処法です。
続きを読む
![[WP]Advanced Custom Fieldsの日付フィールドの値から曜日を取得して表示する方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2015/08/advancedcustomfields.png)
WordPressのカスタムフィールド拡張プラグイン「Advanced Custom Fields」のDate Time Pickerを使えば、日付の登録と表示ができるようになりますが、その日付フィールドに入力された日付の値から曜日を取得して、「月火水木金土日」の形式で表示する方法を紹介させていただきます。
続きを読む
![[WP]クリック数やCTRの測定も可能なローテーション系の広告管理プラグイン「AdRotate」](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2017/10/adrotate.png)
Google Adsenseやアフィリエイトなど、様々な広告を一元管理できるWordPressプラグイン「AdRotate」のご紹介です。
広告管理系のプラグインは、過去にもAds by datafeedr.com、Datafeedr Random Adsなどを紹介させていただきましたが、今回紹介させていただくAdRotateは広告の掲載開始・終了日の指定ができたり、表示数やクリック数、クリック率の測定ができるので、A/Bテストをしたい場合にも非常に便利なプラグインとなっています。
続きを読む
![[WP]さくらのSSL化プラグインでFatal errorが出る場合の対処法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/10/sakuraserver.jpg)
さくらサーバーでLet’s Encryptの無料SSLを利用しているWordPressで、さくらのレンタルサーバ 簡単SSL化プラグインを有効にしようとしたら「Fatal error」が表示される場合の対処法のご紹介です。
続きを読む
![[WP]管理画面からテーマやプラグインをダウンロードできるプラグイン「WP Downloader」](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2017/09/wp-downloader.png)
WordPressの管理画面では、テーマやプラグインファイルをzip形式でアップロードして新規追加することはできますが、その逆のダウンロードができません。
これをできるようにする便利なプラグインが、今回紹介させていただく「WP Downloader」です。
続きを読む
![[WP]Contact Form 7のメールフォームごとに送信完了ページを分ける方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2014/06/contactform7.png)
以前にContact Form 7のon_sent_okの記述をfunctions.phpに移行する方法の記事を紹介させていただきましたが、今回は複数のメールフォームごとにメール送信完了後のランディングページを分ける方法について紹介させていただきます。
続きを読む
![[WP]ログインせずに下書き保存記事が確認できるプラグイン「Public Post Preview」](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
WordPressで、記事を公開前にログインユーザー以外の複数の人に確認してもらいたい場合に便利なPublic Post Previewプラグインのご紹介です。
Public Post Preview は、投稿画面で記事を下書き保存すると、非ログインユーザーでも閲覧可能な外部確認用のURLを発行することができます。
続きを読む
![[WP]Contact Form 7で送信ボタンの前にチェックボックスを設置する方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2014/06/contactform7.png)
過去にも当ブログではContact Form 7のスパムメール対策として、reCAPTCHAを使う方法などを紹介させていただきましたが、
今回は[送信]ボタン前にチェックボックスを用意して、チェックを入れないと送信実行されないようにする方法のご紹介です。
続きを読む