WordPress の記事一覧

WordPressのJetpackプラグインをインストールするとPhotonというサービスを利用できるようになります。
PhotonとはWordPress.comが提供しているCDNで、管理画面からアップロードしたメディア(画像などのファイル)を外部サーバーに保存してくれます。
オリジナルのサーバーの負荷を軽減してくれるのでメリットは大きい反面、Photonを利用する上での注意点もありますので今回はそのご紹介と、Jetpackの設定ページからPhotonの利用を停止する方法についても合わせて紹介させていただきます。
続きを読む
![[WP]Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in…エラーが出る場合の対処法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
WordPress管理画面のメディアページから画像ファイルをアップした時に「Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in…」のようなエラーが表示され、アップロードできない場合の原因と対処法をまとめました。
続きを読む

先日の「ヘテムルサーバーでCloudFlareを導入する手順」の記事で基本的な導入方法を中心に紹介させていただきましたが、ヘテムルサーバーで運用しているWordPressブログをLet’s EncryptでSSL化している場合は、CloudFlare側でSSLの設定変更とWordPress側でプラグインのインストールが必要ですので、今回はその辺りの手順について紹介させていただきます。
続きを読む
![[WP]Cookiesがブロックされているか、お使いのブラウザーで未対応のようです。WordPressを使うにはCookieを有効化する必要があります。のエラーが表示される場合の対処法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/06/cookieblockerror.png)
[WP]Cookiesがブロックされているか、お使いのブラウザーで未対応のようです。WordPressを使うにはCookieを有効化する必要があります。のエラーが表示される場合の対処法
WordPressの管理画面にログインしようとIDとパスワードを入力してログインボタンをクリックすると「Cookies がブロックされているか、お使いのブラウザーで未対応のようです。WordPress を使うには Cookie を有効化する必要があります。」というエラーが表示されてしまう場合の対処法のご紹介です。
続きを読む
![[WP]PCとスマホを条件分岐できる関数 wp_is_mobile](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
以前に、is_mobileによるスマートフォン端末とPCとの条件分岐の記事を紹介させていただいておりますが、
「タブレットをスマホと分けて表示制御したい」「スマホのユーザーエージェントまで細かく指定して条件分岐したい」ような場合はis_mobile
を使かえばよいかもしれませんが、「パソコンかスマホ(とタブレット)か?」のシンプルな分岐であれば、WordPressでバージョン3.4から実装されているwp_is_mobile
関数を使えば楽です。
続きを読む
![[WP]プラグインを使わずにカスタムフィールドも検索対象に含める方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
カスタムフィールドを検索対象に含めたい場合は、以前紹介させていただいたSearch Everythingというプラグインを使えば、カスタマイズも不要で簡単に検索周りの機能拡張が可能になります。このプラグイン、例えばコメントまで検索対象に含めることができたり、検索キーワードをハイライト表示できるなど、無料ながらかなり高機能です。
しかし、検索対象をカスタムフィールドに拡張したいだけなのであれば、プラグインを使わなくても実現可能です。
続きを読む
![[WP]特定の投稿タイプの順序をランダムに変更する方法(pre_get_postsでメインクエリを制御)](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2013/05/wordpress.png)
WordPressでメインループを書き換えたい場合がよくあるのでメモです。
今回は、Custom Post Type UIプラグインで「お知らせ(news)」というのカスタム投稿タイプを作成し、そのお知らせ記事一覧の表示順を、デフォルトの最新順から「ランダム」に変更する場合のカスタマイズです。
続きを読む
![[WP]GoogleにすぐにインデックスしてもらうためにPubSubHubbubを使ってみる](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/02/pubsubuubbub.png)
通常、記事を公開してもGoogleにインデックスされるまでに時間(日数)がかかってしまいます。
できる限り早くインデックスしてくれるようにGoogleに促す必要があるのですが、そんな時に役に立つのがこのPubSubHubbubプラグインです。
続きを読む
![[WP]Advanced Custom FieldsのGoogle Mapを表示する方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/01/advanced-custom-fields-google-map.png)
WordPressのカスタムフィールド拡張プラグインAdvanced Custom Fieldsで、Google Mapのフィールドに登録した地図情報を出力する方法のご紹介です。
続きを読む
![[WP]Search Replace DB3によるWPサイトのお引越し方法まとめ](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/01/searchreplacedb3.png)
以前にWordPress ブログでドメイン、サーバが変わった場合の移行方法のまとめの記事で紹介させていただいた、WprdPressのデータベース移行ツール「WordPress Serialized PHP Search Replace Tool」ですが、その後バージョンアップが進んで現在はSearch Replace DB 3という名前になり、しかも若干使い方まで変更になりましたので、2018年1月時点の使用方法をまとめ直しました。
続きを読む
![[WP]コメント欄を非表示できるプラグイン「Disable Comments」](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/01/disablecomments.png)
WordPressの投稿ページなどに表示されるコメントを全て非表示にできるプラグイン「Disable Comments」のご紹介です。
続きを読む
![[WP]Contact Form 7でメールアドレスの再入力チェックをする方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2014/06/contactform7.png)
WordPressのContact Form 7のメールフォームで、メールアドレス再入力のチェックを行う方法が紹介されておりましたので、シェアさせていただきました。
続きを読む
![[WP]SemrushBot(semrush.com)のアクセスをブロックする方法](https://www.webantena.net/wp-content/uploads/2018/01/firewall.png)
NinjaFirewall (WP Edition)プラグインを使っていると、毎日Firewall Logのレポートが届きますので、時間を見つけては管理画面のFirewall Logページを見るようにしておりますが、プラグイン導入後から「SemrushBot」というアクセスを頻繁に見かけるようになりました。
しかも、NinjaFirewallの判定は「CRITICAL」という、いかにもヤバそうなログ…だったので調べてみました。
続きを読む